キャンセル

山口県

山口県のエリア一覧

山口県の特徴

山口県は、北と西が日本海、南が瀬戸内海に面しており、三方を海に囲まれています。
西は関門海峡を挟んで福岡県と隣接し、中央部には中国山地の山々が連なります。
中国山地からは錦川が瀬戸内海に流れ、阿武川が日本海に流れ、それぞれ岩国と萩で三角州(デルタ)を形成。中国山地の西に国内最大のカルスト台地・秋吉台・山口盆地が広がります。
県内の大部分が瀬戸内海気候で温暖ですが、暖流の影響尾あり比較的雨は多い特徴があります。冬の日本海には、強い北西の季節風が吹きます。

山口県はこんなとこ

基幹産業は工業で、下関を中心に造船業が、小野田・厚狭を中心に石灰石を用いたセメント産業が盛んであり、戦後には重化学工業が発展しました。現在も瀬戸内海沿岸地域には重化学工業を中心とした企業が多く立地しています。
農業では、萩市の夏ミカン、屋代島の大島ミカン、岩国市の岩国レンコンが有名で、ポン酢やスダイダイの生産量は全国1位。
漁業では、フグが有名で、下関市の南風泊市場は、日本唯一のフグ専用魚市場。他にもアマダイが有名で全国1位。

山口県はこんなとこ

山口市の瑠璃光寺五重塔は、奈良県の法隆寺五重塔と京都府の醍醐寺五十頭と並ぶ日本三名塔の1つで、萩市の松下村塾などがユネスコの世界遺産に登録されています。
県内でもっとも人口が多い下関には、宮本武蔵と佐々木小次郎が結党したことで有名な巌流島があります。
ご当地グルメは、何といってもふく料理(ふぐではなく「ふく」福に通じることから)。なんと学校給食にもふく料理が出ると言うから、うらやましい限り。
他にも、剣先イカ、いとこ煮、けんちょう、岩国寿司、みかん鍋、瓦そばなどが有名。
お土産では、山田錦が原料の日本酒「獺祭」や、「東洋美人」が人気。

山口県のお知らせ

山口県でおすすめの情報をご紹介

山口県のデータを見る

山口県の観光客数、不動産価格、主要産業の推移など

創業比率

下関市

医療需給推移

宇部市

地方税推移

山口市

山口県の注目カテゴリ

山口県の情報をカテゴリから選択することができます。

山口県の注目キーワード

キーワードから山口県の情報を見る